社会福祉協議会(社協)はボランティアセンターを設置して、ボランティアに関する相談に応じているほか、ボランティアに関する情報や資料を備えています。また、活動者の登録や各種ボランティア講座を開催しています。

 以下、ボランティア活動センターの主な活動内容をご紹介します。  

 

運営委員会の設置

 ボランティア活動センターは、事業計画を策定し、具体的なボランティア活動の推進と振興を図るため、ボランティアグループ、地域住民、社会福祉施設、福祉関係団体、学識経験者などで運営委員会を設置し、運営にあたっています。

ボランティア登録および斡旋

 ボランティア活動を希望する方などの相談に応じ、社協で行っているボランティアに関する情報提供を行い、登録の推進を図ります。
 また、各種ボランティア事業を通じて地域活動への積極的な参加を図りながら、ボランティア個人が継続して自主的な活動ができるよう調整、斡旋をします。 

 

ボランティア保険加入推進

 ボランティア活動の際、万が一の事故に備えるとともに、安心してボランティア活動ができるようボランティア保険への加入を促進しています。

詳しくは「ふくしの保険」でご確認ください。 

ふくしの保険

 

ボランティアみみより情報発行

 ボランティア活動に関する情報の収集をし、その情報を市民、ボランティア関係者に提供します。

ボランティア発見講座

 中・高校生や一般市民(成人)を対象に、ボランティア活動に関する知識や意識の向上を図るため、講座を実施しています。  

日曜大工ボランティア事業

 高齢者世帯などに日曜大工、庭木剪定、障子貼りなどのボランティアの派遣を行います。

対象者 高齢者世帯、身体障がい者世帯、低所得者世帯
利用等 利用料は半日作業500円、1日作業1,000円、材料費です。
手続き 北上市社協へ所定の様式により申請。
地区民生委員の署名・押印が必要です。

 

キャップハンディ体験事業

 地域や学校、会社などからキャップハンディ体験の要請があった場合にボランティアの派遣を行います。
 キャップハンディという言葉は、「ハンディキャップ」(英語のhandycap=社会的不利、不利益、不利な条件、障がい等の意味があります)という言葉の、ハンディ(handy)とキャップ(cap)の前後を入れ替えて新しく造られた言葉です。障がいのない人(健常者)が、障がいのある人の立場で考え、行動するという意味があります。


 キャップハンディ体験とは、一時的に目かくしをした状態で歩いてみたり、車いすに乗って移動する障がいを持つ人の移動の不便さを体験してみることです。また、どういう時に不便なのかを体験することにより、障がいを持つ方々が困っている時の手助けの方法を学ぶことです。(介助方法を学び合いお互いに助けたり助けられたりすることに意義があります)

  

車いす修理(いわて車いすフレンズ)ボランティア事業

 学校の生徒が中心となり、利用されなくなった廃車いすを修理・整備し、アジア諸国へ寄贈します。使用していない車いすがありましたら、ご提供下さい。

 写真 車いす修理(いわて車いすフレンズ)

ボランタリー情報ボード事業

 ボランティア・NPO活動の情報発信を行うために、情報ボード(さくらホール、生涯学習センター、総合福祉センター)を設置しています。

災害ボランティアセンター事業

 北上市で大規模災害が発生した場合、市内外からのボランティアをスムーズに受け入れ、被災者のニーズに対応することができるよう、北上市などと連携しながら災害時に備えた準備や共通認識を図っています。